我家はうめ農家
50年をすぎた梅の木
前:5年生 奥:25年生
森梅園の梅は、1961年に初めて植えられました。
1年目、2年目、3年目。収穫できたはずの梅の実は、苗に雑種(よくない品種)が混ざり、出荷できなかったのでした。
それでも、植え替えて、剪定技術をみがき、ノウハウを積んで20年目。大山町という産地でも「1番の腕をもつ」と言われるほどに。その熱い想いは、育てている梅に表れています。健康に育った梅は肌つやが違い、ひかり輝いています。
森梅園の青果梅で梅干しを漬込んだお客様から頂いた言葉。「今までで一番良くシソの色が付きました。そしてやわらかい。来年も是非注文したい。」
梅を育てて50年が過ぎました。今では森梅園独自の栽培技術で新しい枝立て(植栽形)を考案。多くの実に太陽をあて収穫量をあげる工夫や、品種改良をして独自の新品種を選抜育成しています。
「毎年毎年が1年生。50年育ててきても、50回違う顔を見せるのが梅であり農業です。」
どうぞ森梅園の畑を見においで下さい。
うめの栽培で50年、現在7品種のうめの木を大切に栽培しています。
・1961年植栽
・栽培面積 230a(アール)
・年間生産量30t(トン)
梅の花芽をたくさんつける技術、そして健康な実を育てる技術で、これからもお客様に納得のいく農産物を提供していきます。
梅の実りに感謝。お神酒上げ。
すずなりの美咲梅(森梅園オリジナル)。
秀・優・良に選別し、サイズ分け。
キラキラと光る健康に育てた梅。
うめの栽培で50年、愛情注いで50年
うめの栽培で50年、現在7品種のうめの木を大切に栽培しています。
・1961年植栽
・栽培面積 230a(アール)
・年間生産量30t(トン)
梅の花芽をたくさんつける技術、そして健康な実を育てる技術で、これからもお客様に納得のいく農産物を提供していきます。
摘果の作業中。うめがなりすぎると品質が落ちるので1枝ずつ丁寧に間引きします。
自然に囲まれ空気も水もキレイです。寒暖の差もはげしい内陸の山地です。
梅の結実(実になる)を左右する大切な開花時期。ミツバチを飛ばせています。
約1,000本の梅の木の剪定。梅一本ずつの樹勢を見ながら行います。
自家製堆肥を散布。梅・スモモ・ブドウ全てに行い、土づくりをしています。
(スモモ園にて)
森梅園独自の樹形「Yの字仕立て」。幼木の頃に必ずしつけ糸を張って整えます。
品種改良して、森梅園独自の梅を育成しています。中粒サイズで、種が小さく、果肉の多い梅ですが、種の表面皮の厚さもいろいろ。また漬込んで、柔らかさ・紫蘇の色付けの良さも試しています。
店舗情報・交通アクセス
森梅園・農園 加工所
ご注文を頂いてから詰め込んでいます。
梅干、青果梅、スモモ、ブドウの直売もしています。
直売所梅小舎(うめごや)
梅の咲く40日間だけ開店する森梅園の直売所「うめごや」。40農家の農産物、菓子、梅の木を使った器や、箸、スプーンなどのクラフト、木工品も販売しています。
2月10日ごろ~3月20日ごろの開店。
【基本情報】
〒877-0201
大分県日田市大山町大字西大山5216
TEL/FAX:0973-52-2873
農園の風景
森梅園の生産商品
梅干
森梅園が精魂込めて作っている自慢の梅干。梅の収穫、塩漬、三日三晩の土用干し、しそ摘み、しそ揉み、そして最後の漬込み。全行程にそれぞれのこだわりがあります。
梅干しには体質改善(体内諸機能正常化)殺菌、消炎作用、血液、体内の浄化作用、新陳代謝の活発化、疲労化、疲労回復、胃腸の働きを活発にしてくれるなどの効果が期待できます。
毎日食べて頂きたい梅干です。
青果梅
おいしい梅干しができあがるのも、健康に育てた素材の梅があってこそ。50年間、培ってきた栽培技術で「ヒカリ輝く元気な梅」を育てています。収穫は大切に一粒一粒を手もぎします。
スモモ
スモモは4月初旬に真っ白な花を咲かせます。ミツバチを飛ばし、ていねいに人口受粉をし、実のりを待ちます。ハウス栽培で糖度を上げる工夫や、かん水技術で最高のスモモが出来ます。
ブドウ
約7,000房、下がる森梅園の「藤稔(ふじみのり)」はうめの収穫の忙しい時期に摘粒・摘房・袋かけを行います。雨がふれば果実がわれる、とてもデリケートなブドウ「藤稔」。その為、生産する農家は少ない貴重なブドウです。地表面にビニールを敷きつめ雨水を根に吸わせない手法や糖度をあげる技術で栽培します。